この子の笑顔を大切にするために

わが子に軽度障害があることがわかってから。普通級か支援級か、うちの子“普通”じゃないの?悩みながらの子育て&親育ちの思いの記録。

4月が終わって

少しネガティブな内容で4月の記事が終わってしまいましたが、4月が終わってみて。

 

支援級にしてよかった、というのが親としての感想です。

お勉強面では、正直言って普通級とは全く違ってしまい、支援級独自のカリキュラムで、書く学習は漢字と計算問題が主体になっており、国語では詩を読んだり日記を書いたり、その中で社会科や理科的な内容も気づかせる(春の雑草の詩など)、といった総合的学習になっています。

そのため継続して取り続けている学習教材も、学校とは全く別の世界のもの、という感じになってしまって、やろうと誘っても嫌がるようになってきてしまいました。

できれば理科、社会だけでも学習教材でやらせたい気持ちはありますが、自分と関係ない(例えば古楽なんて全然興味ないのに、ネウマ譜とその装飾法について一年間勉強しましょう!とか言われたら大人だって嫌ですよね・・・)と本人が思っている限りは難しい。

実生活の中で、関係あるものを見つけたら素早く理科・社会的知識として教える。これが本当の意味で生きた教育なわけですし、親もアンテナを張ってその機会を日常生活の中で逃さぬよう努力中です。

 

驚いたのはたった1ヶ月弱で何事にも積極的になってきたこと。何かに気がつくだけでなくそれに行動が伴うようになってきたのは、自信が出てきたことの表れかなと思います。

例えば先日も、庭の草がのびてる!と叫ぶので「急に暖かくなったからね、困っちゃう。草取りしてくれるかなぁ?」と冗談半分言ったところ、「うん、わかった!」と一人で頑張って草むしりを始め、私が合流するまでにかなりの量を取ってくれていて驚かされました。1~2年生の頃はすぐ飽きてしまい、私達の刈った草を袋に入れる程度しか役に立てなかったのに。もちろんしっかり誉めたところ、嬉しかったのか先日お泊まりに行ったおばあちゃん宅でも草むしりのお手伝いを買って出たということでした。

 

また、私自身の健康不安を感じる出来事があり、幸い検査結果は問題なしでホッと胸を撫で下ろしたのですが、結果を待つ一週間ひたすら考えたのは、主人といまいち意志疎通のできない息子との関係(息子も伝える力に欠け、主人も読み取る力に欠けるのです・・・)。

普通級のままだったら不安しかなかったけれど、支援の道を選択した今は明らかに不安が軽減されました。少なくともこの子を見守ってくれる先生方がいて、行政支援も普通級の父子家庭より手厚く受けられます(心配性なので最悪の事をすぐ考えてしまう私です)。

祖父母もこの子を可愛がって下さっているし、私いなくても大丈夫かも!という結論に至りました(極論です)。

 

私がいなくなったらこの子どうなるんだろう、という悲壮感が常につきまとっていた1~2年生時とは、私自身の気持ちが明らかに変わってきました。息子の成長を素直に信じられる気持ちになってきたのです。

 

この保護者である私自身の内面の変化こそが、支援級を選んで良かった一番のことではないかと感じています。

子供たちの心ない言葉

いずれあるだろうとは思っていましたが、支援級在籍であることからどういう言葉を投げかけられるのか、2週間にしてさっそく親の私も目の当たりにすることに。

 

近くの食料品店にて、息子と同い年くらいの女の子に「あ、△△君だ。お父さん3年A組の子」と声をかけられ、知らない顔なのでとりあえず「こんにちは♪」とその子と同行のお父さんにご挨拶、お父さんも「こんにちは」と返して下さった次の瞬間、

「○○(支援クラスの名称)の子なんだよ」「○○の子に会っちゃうなんて~」「あの子○○だよ」

と明らかに悪意のある口調で連呼し始めたのです。正直、背中に水を浴びせられたような思いでした。ああ、息子はこういう言葉を突然向けられるようになって、だから交流クラスにあまり行きたがらないのかなとも。

 

3月までは普通級にいたからそういう差別はもちろん無かった、それが突然4月から変わってしまった。息子自身は3月までと何ら変わることはないのに。

私としては交流クラスにも積極的に行って、今までのお友達ともつながってくれるといいなどと思い、3年A組は広いからいいと本人が言っていたこともあり、休み時間など遊びに行くことを勧めたりしていましたが、「クラス替えしちゃったしね~」と言って行きたがらなかった息子。

現実はそんなに甘くないことを思い知りました。同時に8才の息子がそんな中で頑張っているのだなぁとも。

 

目の前でそれを連呼する女の子の近くにいるのはさすがにいたたまれず、会釈して離れようとした私に、その時息子がひそひそ声で言いました。「お母さん、聞こえなかったことにして」と。

 

なぜあの時息子がそんな言葉を囁いたのかはわかりません。私もどう反応したらいいのか咄嗟に浮かばず、ただ曖昧にうなずいただけでしたが、息子はすぐ笑顔に戻って歩き出し、息子のその言葉で「○○」に含まれる悪意がわかったらしいお父さんが、まだ言い募っていた女の子の頭をぺしっと叩いたような音が後ろでしていました。(そういう意味では何とも絶妙な息子の “ひそひそ声” でした(笑))

 

ああいう時、自分が親ならどう話すだろう。差別はいけないことだよ?うーん、あまりしっくり来ません。だって今まで通り普通級で紛れて過ごしていればそもそも差別されることもなかった。そう考えればあの子とうちの子と一体何が違うのでしょう。

色んな人がいていいんだよ?みんな違って当たり前。でもそこまでの話に持っていくのは大変です。

私もきっとあのお父さんのように、とりあえず黙らせるために頭をぺしっとするくらいがせいぜいだったかも。

親も一緒になってあれこれ言うような人でなくて良かった、というのが素直な気持ちです。

 

あの時の息子のささやきは、私を助けたかったのかなとも思います。お母さん、聞こえなかったことにして。気にしないで行こう、と。

未だに支援級という選択が本当に良かったのか、些細なことで気持ちが揺れてしまう私より、よっぽど息子の方がしっかり現実に対処できているかもしれません。

 

支援級を選んだことで辛い現実もやって来る。

けれども、支援級で仲間ができて、日々自分のことを肯定しながら導いて下さる良い先生方にめぐまれて、確実に息子は真の意味で強くなっている。

そんな気がしました。

3年生のスタート

支援級での3年生のスタートです。

親も子もわからないことだらけ、とにかく先生方を信じてお任せしようと決めて送り出しました。

 

始業式の次の日から音楽と図工があったのには驚きました(一年生以外)。しかし国語と算数は4日目にしてまだ始まらず。理科と社会はありません。3年生の教科書ももらっていません。

国語と算数は普通級と同じように始まるのかとなんとなく考えていたので、やはり「お勉強」面はかなり違ってしまうなぁという感じです。基本のみを確実に、プリント等を使って効率的に(応用やディスカッションが難しい特性の子供が多いですから)行うということなのでしょう。

 

普通級へ戻るという可能性にもわずかながら期待がありましたが、ここから普通級のペースに戻すのは大変だと感じます。

そもそも普通級では授業が聞けないことが問題でこちらに転入を決めたわけですから、そういう期待を持つこと自体が矛盾してはいます。

それでも、もしもという思いと、雲や気象や日本地図に興味のある息子に、理科と社会という学問分野もあることを教えてやりたい、という思いで、2年生まで取っていた学習教材を引き続き購入し、自宅学習を行っています。

地図と方位の内容などは興味津々で自分からやりたがり、学校で机に向かってわかりにくい(うちの子にとっては)先生のお話として聞いてくるより、この方が良かったのかもしれない、と思ったりもします。

 

眠る前に急に、「○○クラス(支援級)は、16人しかいないから部屋が狭いけど、(交流クラスの)3年A組は30人もいて部屋も広い」「○○クラスは先生もたくさんいるから机の間が通りにくいんだ」と言い、「○○クラスをやめることはできる?」と言い出した息子。

真意を図りかねて、「3年A組みたいなたくさんみんながいるクラスの方がいいなぁってこと?」「○○クラスの授業は楽しくない?」と尋ねると、「A組は部屋が広くて通りやすいからいいなぁって思うんだ」でも「○○クラスの授業は楽しい」とのこと。

 

「うーん、4年生になってやっぱりA組の方がいいと思えば、また変わることはできるよ」と言うと「そっかぁ、じゃあ仕方ないから4年生まで我慢するか♪」とにっこりしながら言って、間もなく眠りにつきました。

 

ちょっとドキッとした話でしたが、単純にたくさん並んだ机の間を歩きたいだけ(そういう傾向があります。電車の線路のようで面白いのだろうと推測していますが)という可能性も大いにあり、なんとも言えません。

とにかく1年間、様子を見ていこうと思います。

本当に望むこと 。普通級から支援級の現実

支援級への転入を決めてから、最初に感じたのは、当たり前のコミュニティからもはじき出されるのだなということです。

 

あえてはじき出されると書くのは、私も以前はそれを不思議に思わなかったのに、自分がその立場になってみたら思いがけぬショックを受けたので自戒も込めて。

 

たとえばPTA。転入を決めたのが遅かったのもあり、来年度のクラス委員・係等の立候補申込書は私にも配られました。

例年、始業式かその次の日には申込書を子供に持たせることになっているのですが、そこではたと、支援級で同じような役員をしていた人はいなかったような・・・と気づきました。

 

PTA活動を嫌がる父兄も多いですが、私自身は子供の幼稚園や学校での様子を知りたいため(把握しておく必要もあり)、わりと毎年何らかの活動に参加していて、その中で知りあいも増え、結婚後この地域に来た私達夫婦にとっては、親を通じて我が子への理解をしてもらえる貴重な機会でもあったのです。

 

たぶん免除の可能性が高いと思い、前期に本部役員をしていた方にお聞きしたところ、やはりそうであるとのこと。

学級の委員・係だけでなく、子供たちの登校時の見守り当番も年2回まわってくるのですが、それも免除になると知った時、なんとも言えない疎外感と淋しさを感じました。

 

委員や係は、人数的なこともあって難しいのがわかります。父兄によっては心理的な負担もあると思います。

でも、見守り当番はクラスや学年に関係なく地域で回ってくるもので、近所の通学路の危険と思われる場所に立って、子供たちを誘導するだけの当番です。

うちの子も私が立っているのを見つけると嬉しそうに登校していきました。

 

きっと車椅子通学など、朝、時間や付き添いが必要な父兄への配慮なのだと思います。

でも、時間的にできるしやる気もあるのに、最初から一律に「免除」されてしまうのは、まるでうちの子が存在しないことにされるような淋しさを感じました。

 

近所のお母さん達には転入を決める前から話をしてあり、皆さん変わらず接してくれているので、場合によっては本部にこちらから参加を申し出ようかとも考えたり。なんだかでしゃばりな人だなと思われそうで、ものすごく気が重いけど・・・

 

学校内では子供は守られるが「区別」される。そうやって分離されてしまうと、地域でもよっぽど努力しないと(でも一体どうやれば?)コミュニティに参加して自然体で受け入れてもらうことすら難しいのだなと。自分が当事者になって初めてわかりました。

 

昨日まで当たり前だった世界が、支援ルートに変更しただけで、全く違う世界になってしまう。息子自身も昨日と今日で何一つ変わったわけではないのですけどね。

支援ルートを勧める教育関係者からはそんなことはないとよく言われますが、それはやはり奇麗事です。逆に療育関係の先生方からはそういう発言はありません。おそらくもっと厳しい現実もご存知なのでしょう。

 

それでも子供の将来を考えて、どちらの道が本当にこの子にとって幸せなのか、この子にとってより厳しい現実はどちらのルートなのか、人の10年後なんてまるで別人なのが当たり前なのに、『今』判断しなければならないから、親は悩むのです。

 

 

 

無理なのはわかっているけど、こうだったらいいのになと、転入に踏み切れずにいた時期にずっと考えていたことがあります。

 

支援級、普通級という区別はなくし、必要に応じて個別学習の部屋に行って授業を受けるが、基本的には自分のクラスにいられるようにしてくれたらいいのになと。

 

一応現在の学校教育でもそれを理想としていますが、現実には療育的な指導も手厚くしながら学習に取りこぼしの無いようにとなれば、理科・社会を学科としてやる時間は取れず、個別学習時間を6学年分の普通級の各学科時間と完全にリンクさせるのも難しく、結果やはり独自カリキュラムで「分離」するしかないのがよくわかりました。

あとは、いじめなどから確実に守れるというメリットも大きいのでしょう。

 

でも、そうした特別な配慮自体が、差別のように感じる親も多いのではないかと。

だからうちの子のような軽度障害の子供を持つ親は、支援級か普通級かで本当に悩むのです。

問題に気づかぬふりをしていれば、ちょっと変わった子、おとなしい子、でとりあえず普通級に行かせることは可能なのですから。

 

少なくとも2年生の学習で、3桁までの足し算引き算に問題はなく、かけ算はむしろ丸暗記が得意な特性上、クラスでも2~3番目に早かったと嬉しそうに報告してきた息子。

それだけ聞けば、どうして支援が必要?と思われるでしょうが、はじめに、で書いたような問題がやはりあるのです。

幼稚園時に通っていた療育で、「でもねお母さん、あるものを無いことにはできないんだからね」と言われた先生の言葉が、良い時も悪い時も深く響いてきます。

 

ここからは本当に夢物語です。あり得ない馬鹿じゃないのただの親のエゴでしょと思われるでしょうが、下記が悩んでいた時期の私の本音でした。

 

障害があってもなくても差別や区別されることなく、それぞれのできる範囲で生きられればそれだけでいいのになと。

みんな一緒に育ち、こういう人もいるんだと目の当たりにしながら、助けられることにはお互い手を貸し、ヘルパーや看護師や支援員がたくさんクラスに常駐していたっていい、必要な支援は選び、学力に差があったっていい、勉強が得意な子は上の学校でより専門的な技術や知識を学び、それを生かした仕事をする。勉強は苦手だけど他の才能がある子はそれを生かした仕事をすればいい。特に何も特殊技能がない子だって、単純作業といわれる仕事にもちゃんと需要はある。

 

それぞれの個性を認めるって、本当はそういうシンプルなものなんじゃないのかな、とひたすら考えていました。

どうして現実社会ではそれが難しくなってしまうのだろう。

おそらくそれを、これからの年月で目の当たりにすることになるのでしょうね。

転入を決めるまで②

一方私は、周囲がどんどん『理解』を示し始め、私もそれを喜ぶべきなのに、何か我が子の成長や可能性を否定されたような、おかしなジレンマに陥っていきました。

 

来年はもっと変わるかもしれない、高学年にもなれば、何をあの頃悩んでいたのかしらねと笑っているかもしれない・・・と。

今の我が子の姿ではなく、勝手に思い描いた数年先の我が子の姿ばかりを追い求める。「普通」の呪縛に取りつかれ、一番なりたくない愚かな親そのものになっていたと、今だからわかりますが、ただただ必死でした。

 

字を形よく書きなさい(空間認知力の弱い子にとって、バランスよく漢字を書くことは物凄い苦労を要するのです)、問題文をよく読みなさい、あなたはよく見ずに勝手に判断するからミスが多い(注意欠陥性と思い込みの激しさのためこれも苦労していました)。

これらの言葉を、よくないとわかっているのについきつい口調で投げ掛けることが増え、泣きながら漢字の書き取りをする息子。そのうちうまく書けないとパニックになって泣き出すように。泣くぐらいならもうやめちゃいなさい!とイライラする私。ごめんなさいがんばるから!とパニックで泣き喚きながら必死の形相で漢字ノートに向かい、また枠内からはみ出したと泣き出す息子・・・。

 

今書いていても、息子のいじらしさに涙が出ます。負のスパイラルを作ってしまったのは他ならぬこの私だったのに。

お母さんに褒められたくて、本人は必死にやっているけれど、そこまでの成果が上がらない。私も褒めはするけれど、どこかで幻想の「普通」の子供を追い求めているから、それがきっと本人にも伝わっていたことでしょう。

 

これは何か根本的におかしい、修整できるうちに方向転換が必要なのではと私も気づき始め、でも支援ルートを選んでいいのか、息子の将来の選択肢を狭めるのではないかと、踏ん切りがつかぬまま三学期も半ばを過ぎた頃、私の背中を押してくれたのは義理の母の言葉でした。

「あんまり無理させるのは○○ちゃん(孫の名)かわいそうだわ。もういいんじゃない?」と。

 

それまでも義母とはよく息子の問題について話をしており、私が仕事の時にあずかってもらったりもして我が子の成長を共に見守って下さっていました。

私以上に、息子の将来を本気で楽しみにしてくれている義母から、前向きな意見としてのその発言を聞いた時に、ああ、その方がやっぱりいいんだ、とストンと腑に落ちたのです。

 

それが三学期も残り二週間という時期。

そこからばたばたと学校側と私達夫婦で面談して転入届けを出し、本人が変わりたくないと言うので(支援級転入が嫌というよりは、よくわからないところに行かされるのが不安、というレベルだったのが救いでした)見学を兼ねた慣らしを数回、卒業式の練習などで時間の遣り繰りが大変な中、最大限見学の機会を作って下さった先生方には感謝しきりです。

転入を決めるまで①

実は2学期中に数日間見学に行き、うちの小学校の支援級ではかなり高レベルの療育と勉学の両立がされていることを知り、普通級との交流も思ったより自然な形で頻繁に行われていることもわかっていました。

 

国語と算数の授業は、個人別に細かく達成度チャートが組まれ、各単元を確実にクリアするまでていねいにやって取りこぼしを無くす方法が取られており、全体学習は1~3年生、4~6年生(普通レベル)、5~6年生(高レベル)の三部屋に別れての授業となっていました。

 

さらに個別学習の時間もあり、これは国語算数のプリントに取り組む時間になるのですが、それぞれのレベルにあった個別課題が渡されており、みんな静かに熱心にきちんと課題に取り組む姿勢に驚かされました。

まるで学習塾のように、それぞれ違う質問に対し的確に分かりやすく(×はつけずに○がつくまで導く)アドバイスを入れる先生方にも信頼感が持てました。

 

音楽と図工と体育は1~6年生合同で行いますが、1~2年生はピアニカ、3年生以上はリコーダーと、使う楽器が年次によって違うため、普段の授業の中でも合奏ができている。

高学年のお姉さん達は歌の覚えも早く、それにつられて低学年もたくさんの歌が歌えるようになる。

図工や書道も独創性あるのびのびした作品が並んでいました。

 

体育は、キックベースのようなルールのあるチームプレイをしていましたが、上手な子も苦手な子もとにかく順番が頻繁に回ってくる。苦手だからと隅っこでだらだらして時間をやり過ごすことは不可能。いいプレイをすればお互いに褒め合い、応援も全力でする。高学年のお兄さんの強い球に1年生の子が驚いて泣き出してしまい、先生にしがみつく一幕もありましたが、次のバッターボックスでは赤い目で頑張ってボールをキックし、拍手喝采を受けて嬉しそうにしていました。

 

それ以外には校外学習が年に数回、電車移動なども含むため、準備授業として、持ちものの確認や移動ルートの確認、他校の支援級のお友達の事前予習的なスライドもあり、自分で予定を確認して自分で動くという学習も学校でしてくれるのだなと感じました。

見学日にはありませんでしたが調理や裁縫の家庭科学習もあり、次の調理に使うというカブを日常的にみんなで水やりして育てていました。

 

とにかくどの子も、自分らしくそれでいて社会性もしっかり身に付いているのが驚きでした。

私が行けば、6年男子が見学者用の椅子をサッと用意してくれ、うちの子が6年生になった時それに気付けるかしら・・・(多分無理)と思ったり。

慣らしを兼ねて、息子本人と見学した時も、まだ昼休み時間で外に行こうとしていた4~5年女子達が、見学の子?と尋ねられうなずく息子の手を取り「校庭で一緒に遊ぼう」と誘ってくれ、支援級の先生も一人混じって、ボール遊びをしてくれました。不安な表情で見学に来た息子がたちまち笑顔になった瞬間でした。

 

 

とにかく全てが昔の支援級のイメージとは全く違う。こんなに良い環境で安心できる場所だとわかったのに、結局最後まで迷ったのは、母親である私でした。

 

WISCの結果があまり良くなかったことで、3年生からの支援級転入を、主人はわりとすんなり視野に入れていました。

それまではむしろ、支援ルートだと就職も作業所のようなところがほとんど、収入も自活できるとは言いがたいことになる、と二の足を踏んでいて、私の方が療育的観点での支援級メリットを説いて聞かせていたくらいだったのですが、急に積極的になった主人に対し、今度は逆に私が抵抗し始めたという感じでした。(親心って時に面倒で困ったものです)

 

主人の従妹にやはりうちの子と同じ、見た目にはわからないが軽度障害があり、親は普通級で高校まで押し通したものの、結局就職に失敗し作業所へ行った方があったことを、最近知りました。

彼女はたまたま作業所通い中に、大手企業の障害者枠での採用をすすめてもらい、今は職場環境も収入も最高の環境にあるようで、そういったことも支援ルートの方がと主人に思わせた材料だったと思います。

 

またそれだけではなく、現在進行形で主人の勤める会社でも、身につまされる出来事が起きていたようでした。

大卒の戦力として期待していた若手がどうも色々と問題を起こしており、彼も何かあると思う(息子と似た問題が)と心配していたところ、3月いっぱいで会社都合として、実際にはリストラが決まったとのこと。

うちみたいな中小企業はとにかく余力がない、会社としてもせっかくここまで頑張って育てたが、社長も苦渋の決断だっただろうと複雑な表情で話していました。

 

障害者雇用で自分の特性に合った職場に入っていれば、その彼ももっと違っていたかもと思わせられる出来事で、「男子が社会へ出ること」の厳しさを、私より主人の方が肌でわかっているからこその方針転換だったと思います。

 

普通級か支援級か

軽度といわれる分類で障害を指摘された保護者の多くが悩むのが、この問題だと思います。

 

私も我が子がそう指摘されるまでは単純に「軽度であれ障害があるなら、そういうコースで手厚く支援してもらえばいい」と思っていました。きっと将来的な就職などの保障にも繋がるのでしょう?と。

 

しかし、現実はそう単純なものではなく、だからこそ親は悩むことになるのです。

 

スクールカウンセラーや、児童発達専門医のクリニックで言われた、普通級のままで過ごすことにより起こりやすいデメリットは下記の通りです。

 

・普通級のまま過ごすことは可能でも、全体の中での指示が入りにくいため「お客さま」状態となり、学校での授業時間を無為に過ごすだけになる恐れがある。

   実際うちの子も、授業中静かに座ってはいるものの、興味の持てない課題になると、ひたすら指遊びやあらぬ方を向いてぼーっとしている逃避行動が見られました。

 

・3年生以上にもなると、子供達の中にグループ意識が強くなり、自分の仲間以外を排除・攻撃する傾向が強くなる。男の子は序列意識も出てくるので弱者には厳しい環境となり、残酷な言葉に傷つくことも増えてくる。

 

・そうして傷つけられたり、周囲と自分を比較することで本人の自尊心がどんどん低下していく。これが一番問題で、思春期以降の二次障害のリスクが格段に上がる。

 

・結果、不登校になったり知的な問題で進学もうまくいかなかった場合、高校どころか中学以降の進路でつまづくことも。

  もちろんフリースクールなど選択肢はたくさんあるが、結局中退してしまったり、障害を理解してもらえる職場に巡り会えないために仕事が続かないなど、将来の就職まで考えた場合、茨の道となる可能性が高くなる。

 

他にも色々ありますが、どこでも言われたのが上記の問題でした。

そして支援級に変わるなら、2年から3年の初めてのクラス替えが一番いい時期であると。

もう少し様子を見たいと引き延ばし、その結果やはり変えるべきだと親が後から思っても、高学年に差し掛かると本人が嫌がって断固拒否したり、心の負担になることが出てくるのだと。

 

頭では理解するものの、うちの子は違うと思いたい親心が、ひたすら反発の思いを生みだすのを押さえきれませんでした。

あなた方がそういう症例をたくさん見ているのは確かだと思うけど、それはうちの子が必ずそうなるという話じゃないでしょう?と。

 

 

私なりに考えていた、普通級のままで過ごすメリットは下記の通りです。

 

・本人が現状特に苦痛を感じてはおらず、クラスの友人達ともそれなりにうまく過ごせている。一人っ子で家の周辺にも同年代が少ない環境の中、大人数の刺激は魅力で、実際クラスメートに影響されての変化も見られるので、みんなにつられての成長を期待したい。

 

・勉強面での補習は、小学校レベルなら私がやれる自信がある(中高ですが教員免状あり)。実際今も、一対一でみてやれば、決して理解できていないわけではないと感じる。

(でも、家での補習無しでは、学校で自分では取り込めないということでもあるのですが・・・)

 

・「伸びる時期」というのが子供にはある(と思いたい)。その時、支援ルートに乗ってしまっていることが我が子の将来を狭めるのではないか?

  支援級では理科・社会の教科が無くなってしまうため、成績表そのものが違う。クリニックの先生には、外で塾などに通って補う方法もあると言われたが、限りなく一般受験が不可能になってしまうのでは?

 

・いずれは社会に出ることを考えれば、支援級の守られた環境より、普通級で残酷さも味わい揉まれた方が強くなれるのではないか?

 

 

・・・これらは全て、普通級のデメリットと表裏一体であることが今ではわかります。そうそううまくはいかないから支援級が必要とされるのだと。

当時も頭ではわかっていたのでしょうが、どうしても気持ちがついていきませんでした。

 

結局、3月ギリギリまで悩み、二年生の終業式2週間前に支援級への転入を決断しました。